機構長 挨拶

富山大学研究推進機構は、特色ある研究の推進及び多様な分野で研究者の自由な発想に基づく基礎的・基盤的研究の推進を支援するとともに、世界と地域に向けて研究成果を発信し、将来を担う人材を育成することを目的として、平成27年4月に設置されました。
この研究推進機構には、2つの本部と7つのセンターを置いています。
研究推進機構学術研究・産学連携本部では、研究プロジェクトの企画・立案、大型プロジェクト等外部資金獲得の支援など、本学の研究力強化に繋がる多彩な支援活動を推進し、一層の研究成果の創出や重点研究分野の支援を行っています。また令和7年4月1日に新設した研究推進機構研究推進技術本部では、研究プロジェクト等における技術支援、研究設備の維持・管理など、本学の教育研究活動を全学的な観点から支援しています。研究推進機構の下でこれら2つの本部が連携し、大学全体の研究力強化や外部資金の獲得増を図っています。
研究推進機構水素同位体科学研究センター、サステイナビリティ国際研究センター、アイドリング脳科学研究センター、先端抗体医薬開発センター、カーボンニュートラル産業創生研究センターでは、それぞれの分野で強みを生かし、特徴ある研究を推進するともに、研究推進総合支援センターでは教育研究機能の高度化に向けた支援を行っています。
富山大学では、第4期(令和4年度~令和9年度)中期目標において研究推進の2つの柱を掲げています。①学問の継承・発展と基礎的な研究を重視するとともに、現代社会の諸問題に積極的に取り組み、融合領域の研究を推進する、②基礎研究を充実するとともに、『地域と世界に向けて先端的研究情報を発信する総合大学』を目指すこと。
目標達成のため、研究推進機構では、今後も、本学の特徴・特色・強みを生かした独自の研究支援活動を活性化させ、研究成果の社会実装支援とともに世界で活躍できる研究者育成にも努めてまいります。
学内外の皆様のご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
研究推進機構長 理事(研究担当)・副学長 酒井 秀紀
研究推進機構の特徴と目的

本学における特色ある研究の推進と多様な分野での研究の推進を支援するとともに、世界と地域に向けて研究成果を発信し、将来を担う人材を育成することを目的とし、平成27年4月1日に設置されました。 学術研究及び産学連携の企画・立案・調整などを行う学術研究・産学連携本部の他に、特色あるセンターで組織されています。
各研究・研究支援センター等
研究推進機構
学術研究・産学連携本部
学術研究及び産学連携の企画・立案、公募型外部資金の獲得、人材育成及び起業の支援、知的財産の管理運用等を推進することにより、本学における学術研究の一層の高度化を図り、その成果を広く社会に還元します。
研究推進技術本部
技術職員の高度で専門的な知識・技術を活用し,全学的な観点から教育・研究・社会貢献活動の支援を行います。
水素同位体科学研究センター
水素同位体に係る基礎的研究及び応用技術の開発、トリチウム理工学、水素エネルギー科学及び材料工学にまたがる水素同位体科学研究並びに学内外の関連研究者による水素同位体科学に係る共同利用・共同研究を推進します。
サステイナビリティ国際研究センター
経済、社会及び環境の各分野における研究を融合したサステイナビリティ学に関する研究を行うとともに、国際的な学術交流の推進を図り、本学における教育研究の一層の発展や世界における持続可能な社会の構築に貢献します。
アイドリング脳科学研究センター
アイドリング中(睡眠・休息時や潜在意識下)の脳における情報処理メカニズムに関する研究を行い、脳が持つ潜在的な能力を科学的な根拠に基づき理解することを目指します。
先端抗体医薬開発センター
抗体取得独自技術の開発とそれを用いた有用抗体の開発等を通じて、感染症を始めとする種々の疾患の診断法や治療法の開発並びにワクチンの開発の支援等を総合的に推進します。
カーボンニュートラル産業創生研究センター
カーボンニュートラルに関する研究・技術開発を促進し、その成果の社会実装を目指すことで、グリーン成長を伴う持続可能な地域循環共生社会の形成に貢献することを目指します。
研究推進総合支援センター
自然科学研究支援ユニット
自然科学研究に関する共同利用施設(機器分析施設、極低温量子科学施設、放射性同位元素実験施設)及び設備の適切な管理・整備、並びに共同利用の促進及び利用技術の開発等の研究を支援します。
生命科学先端研究支援ユニット
教育研究支援施設(動物実験施設、分子・構造解析施設、遺伝子実験施設、アイソトープ実験施設)の管理・運営、並びに動物実験、分子・構造解析、ゲノム機能解析及び放射線生物解析に関する教育、技術指導、研究開発をします。
設備サポート・マネジメントオフィス
本学の研究設備共用マネジメント体制および周辺地域との連携を強化して研究基盤を整備します。また、優れた設備オペレーション技能を有する人材の育成により本学の研究の支援や地域企業・業界団体との連携・共同研究を促進させていきます。
未病研究センター
未病研究センター
「東洋医学の概念である「未病」をALL富山大学で多分野の叡智を集め解き明かし、健康社会に向けた超早期疾患予測・予防の実現」を目的に設置しました。
以下3つの業務を中心に、未病医療の推進・実装により新たな医療システムを社会に提示します。
- 現代医療ニーズにマッチした最先端の医療戦略(創薬、臨床検査、疫学)の構築
- 薬都・富山発の健康政策(未病を治療する新しい医療の創出)の提言
- 科学知への翻訳としての「未病学」の確立
先進軽金属材料国際研究機構
先進アルミニウム国際研究センター
材料工学、特にアルミニウムに関する最先端の材料関連研究を国内外の研究者・技術者と共同して推進し、国ならびに地域の産業振興に貢献するとともに、大学院理工学教育部における人材育成も支援します。