令和6年度 支援終了学生
氏名 | 所属 | 研究課題名 |
---|---|---|
王 鋮偉 | ナノ新機能物質科学専攻 | C1化学のための金属製3Dプリント自己触媒反応器 |
岩水 健一郎 | 新エネルギー科学専攻 | 地球史における朝鮮半島南部(韓国)の大陸の成因 |
新澤 結 | 薬科学専攻 | NK細胞の組織恒常性制御における PP2A分子の機能解明 |
平松 元気 | 薬科学専攻 | データサイエンスを活用したアルツハイマー病の「未病」検出およびその基盤構築 |
藤原 克斗 | 地球生命環境科学専攻 | シロアリにおける性決定遺伝子の機能解析 |
渡辺 拓実 | 地球生命環境科学専攻 | 日本列島における人とアカギツネおよびそれらを取り囲む自然環境の過去、現在、そして未来 |
範 家麒 | ナノ新機能物質科学専攻 | ジメチルエーテルのカルボニル化に基づくエタノール合成 |
中川 裕介 | 先端ナノ・バイオ科学専攻 | 難病トランスサイレチンアミロイドーシス治療薬を目指した新規ベンゾフラン誘導体の合成研究 |
篠崎 友亮 | 薬科学専攻 | 血液網膜関門におけるamantadine輸送担体を利用した動態学的観点からの新規網膜疾患治療薬創出 |
稲野 仁美 | 看護学専攻 | ICTを活用した助産師による母乳育児支援が産後うつに与える影響 |
ザベル イブラヒム アーメド イブラヒム | 認知・情動脳科学専攻 | 創造的な問題解決のためのひらめきが誘導する発見を担う脳メカニズム |
顧 永強 | ナノ新機能物質科学専攻 | 二酸化炭素のエチレンへの触媒変換 |
辻 泰成 | 地球生命環境科学専攻 | 衛星搭載降水レーダを用いた降水粒子特性に関する研究 |
JAVAN LEE TZE HAN | 認知・情動脳科学専攻 | Investigating the generation of creative insights from existing knowledge and how the idling brain promotes it |
大沼 逸美 | 薬学専攻 | TAB1チロシンリン酸化の分子機構とその役割 |
東 充輝 | 薬科学専攻 | 新規TNFリガンドタンパク質の創製とTRAF5の炎症制御機構の解明 |
平山 瑠那 | 認知・情動脳科学専攻 | 慢性炎症母体環境による新規発達障害モデルの開発とその病態機序の解明 |
張 子航 | 数理・ヒューマンシステム科学専攻 | AIによる創薬プロセスの革新:グラフニューラルネットワークとメタ学習の応用 |
遠藤 広樹 | 薬科学専攻 | 糖尿病血液脳関門の排出輸送の変動要因の解明とそれを基軸とした新規治療戦略の開拓 |
HE KA | 薬科学専攻 | Role of MHC class I interaction in regulating anti-tumor effector function of lung-tissue resident mature NK cells |
杉山 聖典 | 薬学専攻 | 中枢-末梢連係機構の新規制御因子の解明と代謝疾患の予防・治療に対する新規介入法の開発 |
Hoang Nam Nhat | 薬科学専攻 | Discovery of SmltD and SmltE inhibitors from natural resources |
桐本 雄市 | ナノ新機能物質科学専攻 | 射出成形による繊維強化樹脂製の実部品成形からパーツ特性およびモジュール性能評価 |
田村 嘉章 | ナノ新機能物質科学専攻 | 円偏光アト秒X線パルスによるキラル物質の光電子放出地底の理論研究 |
王 帆 | ナノ新機能物質科学専攻 | Probing Hydrophobization of Catalyst for Low-Temperature Methanol Synthesis from CO2 |
王 愷昱 | 数理・ヒューマンシステム科学専攻 | Related research and application of evolutionary algorithms |
張 祉明 | 数理・ヒューマンシステム科学専攻 | The Interpretability and Applied Research of Deep Learning |
楊 家儒 | 数理・ヒューマンシステム科学専攻 | MLE-based Multiple Chaotic Slime Mould Algorithm For Real-world Applications |