令和4年度 入学(含、前年度秋入学) / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
令和4年度
ナノ新機能物質科学専攻
C1化学のための金属製3Dプリント自己触媒反応器
王 鋮偉
オウ チエンイ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
ナノ新機能物質科学専攻
ジメチルエーテルのカルボニル化に基づくエタノール合成
範 家麒
ハン カキ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
先端ナノ・バイオ科学専攻
難病トランスサイレチンアミロイドーシス治療薬を目指した新規ベンゾフラン誘導体の合成研究
中川 裕介
ナカガワ ユウスケ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
地球生命環境科学専攻
シロアリにおける性決定遺伝子の機能解析
藤原 克斗
フジワラ コクト自己紹介・研究目的
-
令和4年度
地球生命環境科学専攻
日本列島における人とアカギツネおよびそれらを取り囲む自然環境の過去、現在、そして未来
渡辺 拓実
ワタナベ タクミ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
インテリジェント最適化アルゴリズムによる太陽光発電システムの最適化
楊 海川
ヨウ カイセン自己紹介・研究目的
-
令和4年度
新エネルギー科学専攻
韓国・日本の地質の研究に基づく東アジアの形成過程の再検討
岩水 健一郎
イワミズ ケンイチロウ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
看護学専攻
ICTを活用した助産師による母乳育児支援が産後うつに与える影響
稲野 仁美
イナノ ヒトミ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
薬学専攻
ロタキサン型蛍光色素の構造制御と蛍光 On/Off スイッチングプローブへの応用
西沖 航平
ニシオキ コウヘイ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
薬科学専攻
血液網膜関門におけるamantadine輸送担体を利用した動態学的観点からの新規網膜疾患治療薬創出
篠崎 友亮
シノザキ ユウスケ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
薬科学専攻
データサイエンスを活用したアルツハイマー病の「未病」検出およびその基盤構築
平松 元気
ヒラマツ ゲンキ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
薬科学専攻
NK細胞の組織恒常性制御における PP2A分子の機能解明
山前 結
ヤママエ ユイ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
認知・情動脳科学専攻
慢性疼痛とそれに伴う情動障害の神経病態メカニズムの解明
大槻 智史
オオツキ トモフミ自己紹介・研究目的
令和3年度 入学(含、前年度秋入学) / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
令和3年度
ナノ新機能物質科学専攻
Direct conversion of CO2 to aromatics over K-Zn-Fe/ZSM-5 catalysts via a Fischer-Tropsch synthesis pathway.
梁 嘉鳴
リヨウ カ メイ自己紹介・研究目的
-
令和3年度
ナノ新機能物質科学専攻
トリアリールフェノキシル部位を複数もつ分子の固化挙動
呂 信文
ロ シンブン自己紹介・研究目的
-
令和3年度
地球生命環境科学専攻
磁気層序確立による小規模火山噴火履歴の解明~誰一人取り残さない防災に向けて
澤田 渚
サワダ ナギサ自己紹介・研究目的
-
令和3年度
地球生命環境科学専攻
Hypoxia research in the East China Sea (東シナ海の低酸素水に関する研究 )
鄧 文傑
ドウオン ウェンジエ自己紹介・研究目的
-
令和3年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
Machine Learning Model for Time Series Prediction Problems
何 厚佃
カ コウデン自己紹介・研究目的
-
令和3年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
A Machine Learning-based Model for Green House Data Prediction
李 倩倩
リ センセン自己紹介・研究目的
-
令和3年度
新エネルギー科学専攻
カブトガニ類の真の進化史の解明
海野 奏
ウミノ カナタ自己紹介・研究目的
-
令和3年度
認知・情動脳科学専攻
創造的な問題解決のためのひらめきが誘導する発見を担う脳メカニズム
ザベル イブラヒム アーメド イブラヒム
ザベル イブラヒム アーメド イブラヒム自己紹介・研究目的
令和2年度 入学(含、前年度秋入学) / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
令和2年度
ナノ新機能物質科学専攻
二酸化炭素からの液体燃料合成
趙 恒
チョウ コウ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
地球生命環境科学専攻
持続可能社会に貢献するデジタル画像処理を利用した次世代簡易分析法の開発
小濵 望
コハマ ノゾミ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
地球生命環境科学専攻
大気由来微量元素の供給と海洋表層基礎生産に着目した空間的、時間的な大気海洋間の物質輸送像の解明
野口 忠輝
ノグチ タダテル自己紹介・研究目的
-
令和2年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
Toward Explicit Control between Exploration and Exploitation in Evolutionary Computation
蔡 宗輝
サイ ソウキ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
Multiple Classification with Ensemble Learning based on Dendrite Neural Network
彭 倩怡
ホウ センイ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
The Maximally Diverse Grouping Problem
楊 笑
ヨウ ショウ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
新エネルギー科学専攻
Evaluation of Tritium Distribution in Plasma-Facing Components in Fusion Device
Lee Sun Eui
イ ソンウィ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
生命・臨床医学専攻
遅延価値割引課題におけるノイズデータの実態と背景
井上 真理子
イノウエ マリコ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
生命・臨床医学専攻
めまい・平衡障害患者の診断・治療の基礎的・臨床的研究
Do Tram Anh
ド チャム アン自己紹介・研究目的
-
令和2年度
生命・臨床医学専攻
口腔癌におけるAIを用いた化学療法効果予測モデルの開発
YOUNESI JADIDI, AMIR REZA
ユネシジャディディアミルレザ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
薬科学専攻
ペリサイト細胞内代謝リプログラミングによる肥満病態形成機構の解明
桶川 晃
オケカワ アキラ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
薬科学専攻
覚せい剤乱用による記憶障害の詳細なメカニズム解明
楠井 優香
クスイ ユウカ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
薬科学専攻
ハイブリッド合成生物学を駆使した非天然型新規カンナビノイドの創出と生物活性の解明
棚谷 綾介
タナヤ リョウスケ自己紹介・研究目的
-
令和2年度
薬科学専攻
視床下部オレキシンによる非アルコール性脂肪肝炎および肝細胞がんの防止機構の解明
前田 貴大
マエダ タカヒロ自己紹介・研究目的
令和元年度 入学(含、前年度秋入学) / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
令和元年度
東西統合医学専攻
Maintenance of NAD+ levels during young age prevents sarcopenia (幼少期におけるNAD+レベルの維持はサルコペニアを予防する)
Mariam Karim
マリアム カリム自己紹介・研究目的
-
令和元年度
生命・臨床医学専攻
Preclinical evaluation of selected natural anti-austerity agents for the treatment of pancreatic cancer
PHAN DUY NGUYEN
ファン ジュイ グエン自己紹介・研究目的
-
令和元年度
薬学専攻
EGFRの非定型的な細胞内輸送経路の解明と治療への応用
高橋 隼一郎
タカハシ ジュンイチロウ自己紹介・研究目的
-
令和元年度
薬学専攻
アルツハイマー病におけるアミロイドβの立体構造に着目した毒性発現機序の解明
牧 俊人
マキ タカヒト自己紹介・研究目的
支援終了学生 / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
支援終了学生
ナノ新機能物質科学専攻
エタノールからのブタジエン合成
王 康洲
オウ コウシュウ自己紹介・研究目的
-
支援終了学生
ナノ新機能物質科学専攻
二酸化炭素からのパラキシレン合成
高 煒哲
コウ イテツ自己紹介・研究目的
-
支援終了学生
数理・ヒューマンシステム科学専攻
差分進化アルゴリズムが多目的な知識ベースのエネルギー関数を探索によるタンパク質構造予測研究
陳 星セン
チン セイセン自己紹介・研究目的
-
支援終了学生
薬科学専攻
グアニジノ化合物の体内動態に対するモノカルボン酸トランスポーターの寄与解明
定村 龍太
ジョウムラ リュウタ自己紹介・研究目的
-
支援終了学生
薬科学専攻
ペプチド鎖の残基選択的な切断を志向した酵素の活性ポケットを模倣する大環状反応場の創出
林 友哉
ハヤシ トモヤ自己紹介・研究目的