令和7年度 入学 / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
令和7年度
サスティナブル地球環境学プログラム
対流結合赤道波の波と対流の結合メカニズムに関する研究
上好 慧
ウエヨシ ケイ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
サスティナブル地球環境学プログラム
Mg/Ca比有孔虫個別個体分析を用いた過去2万年間の黒潮大蛇行の発生頻度解析
藤見 唯衣
フジミ ユイ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
先端薬科学プログラム
アンドラスチン類および類縁体の網羅的全合成と高活性FTase阻害剤への展開
北村 文乃
キタムラ フミノ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
先端薬科学プログラム
Development of a Novel Method for the Preparation of Pentavalent Bismuth and its Application to Catalytic Phenol Oxidation Reactions
戴 浩陽
タイ コウヨウ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
先端薬科学プログラム
視床下部オレキシンペプチドの翻訳後修飾から見た糖尿病防止機構の解明
武田 隆太
タケダ リュウタ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
先進工学プログラム
ASR損傷を受けた土中構造物の経年劣化対策および耐震性能評価に関する研究
邱 昱
キュウ イク自己紹介・研究目的
-
令和7年度
先進工学プログラム
骨インプラント用高力学機能チタン合金創製のための新たな合金設計法
野村 勇介
ノムラ ユウスケ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
先進工学プログラム
地域ユースセンターでの段階的な地域との関わりに応じた高校生のシビックプライド醸成
森 豪大
モリ ゴウダイ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
創薬・製剤工学プログラム
Glypican3を標的とするT細胞受容体様抗体の開発
小澤 昂生
オザワ コウセイ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
創薬・製剤工学プログラム
新奇デザイン手法を用いたピロリジン型グリコシダーゼ阻害剤の創製とその応用
三宅 裕也
ミヤケ ユウヤ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
応用和漢医薬学プログラム
TFEBのリン酸化阻害を標的とした新規神経変性疾患治療薬の創製
小林 奈央
コバヤシ ナオ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
数理情報学・データサイエンスプログラム
0.1mmスケールの超微細空間を可視化する革新的なミリ波レーダー計測技術の開発
小山 翔太郎
コヤマ ショウタロウ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
臨床薬学プログラム
電気を駆使した実用的有機反応の開発:新規脱保護法の開発と有機化学的応用
安部 佑香
アベ ユウカ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
臨床薬学プログラム
Shati/Nat8l過剰発現細胞を用いたアミロイドβ毒性に対する作用の検討
髙桑 美帆
タカクワ ミホ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
臨床薬学プログラム
液-液相分離液滴の物性制御技術の開発と薬物キャリアへの応用
山下 息吹
ヤマシタ イブキ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
認知・情動脳科学プログラム
Elucidation of the physiological mechanism and the pathomechanism of self/other voice discrimination.
Amarbayasgalant Badarch
アマルバヤスガランタ バタラチ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
認知・情動脳科学専攻
「まちを見る感性」を育むまち歩きプログラムの開発 -地域愛着及び主観的幸福感への影響に着目して-
安倍 ひより
アベ ヒヨリ自己紹介・研究目的
-
令和7年度
認知・情動脳科学専攻
内臓脂肪組織の血管構造変化を起点とする体重のリバウンド促進機構の解明
岩佐 雄一
イワサ ユウイチ自己紹介・研究目的
令和6年度秋 入学 / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
令和6年度秋
サスティナブル地球環境学プログラム
Marine Geochemistry
MICHAEL JULIAN HARYANTO
マイケル ジュリアン ハリヤント自己紹介・研究目的
-
令和6年度秋
先進工学プログラム
Aluminum recycling.
Sorawut Srichana
ソローオット スライカナ自己紹介・研究目的
-
令和6年度秋
生命・物質・エネルギー科学プログラム
Photoelectron Diffraction (PED) on 2D materials with heavy atoms and on intercalated, twisted Van der Waals systems
安田 新
ヤスダ シン自己紹介・研究目的
-
令和6年度秋
生命・臨床医学プログラム
Maturation of the lateral habenula nucleus in relation to behavior alteration
Tran Hoang Mai
チャン ホアン マイ自己紹介・研究目的
-
令和6年度秋
臨床薬学プログラム
Development of new photoreactions of benzocyclobutenes toward totals synthesis
羅 松娟
ラ マツエン自己紹介・研究目的
令和6年度 入学 / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
令和6年度
先端薬科学プログラム
T 細胞のメモリー化を誘導する OX40 アゴニストタンパク質の構造因子の探求 TCR
佐藤 綾香
サトウ アヤカ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
先端薬科学プログラム
標的細胞内でのみ作用するプロドラッグ型架橋ヘリカルペプチドの開発
安カ川 哲也
ヤスカガワ テツヤ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
創薬・製剤工学プログラム
足場タンパク質Spectrin βIIによる エンドソーム膜の形態制御メカニズムの解明
北川 大智
キタガワ ダイチ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
創薬・製剤工学プログラム
重力制御環境培養がヒト間葉系幹細胞の 分化に及ぼすメカニズムの解明
廣田 憲親
ヒロタ ケンシン自己紹介・研究目的
-
令和6年度
応用和漢医薬学プログラム
抗がん剤への応用が期待される新規MTH1阻害剤の開発研究
蒋 宇豪
ショウ ウゴウ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
数理情報学・データサイエンスプログラム
持続学習技術を活用した医療画像分類のための革新的アプローチ
鍾 淋
ショウ リン自己紹介・研究目的
-
令和6年度
数理情報学・データサイエンスプログラム
継続学習技術を用いた医学画像分割分類
隋 清雅
ズイ セイガ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
数理情報学・データサイエンスプログラム
神経可塑性を用いた次世代ニューラルネットワークの創出
丁 宇
ディン ユー自己紹介・研究目的
-
令和6年度
数理情報学・データサイエンスプログラム
新世代の四元数ニューラルネットワークとその応用
余 謙鋭
ヨ ケンエイ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
数理情報学・データサイエンスプログラム
深層学習を用いた医療画像の分析
劉志鵬
リュウ シホウ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
生命・物質・エネルギー科学プログラム
標準模型を超えた物理現象の包括的な研究のための 計算ツールとインターフェースの開発
岩﨑 祥行
イワサキ ヨシユキ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
生命・物質・エネルギー科学プログラム
Development of catalysts for isobutanol dehydration reaction
宋 函瑶
ソウ カンヨウ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
生命・物質・エネルギー科学プログラム
バイオコンジュゲーションによるタンパク質の機能制御に関する検討
仲村 光生
ナカムラ ミツキ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
生命・物質・エネルギー科学プログラム
The Study of tandem reactions for the synthesis of butadiene from Carbon dioxide
馮 浩哲
ヒョウ コウテツ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
生命・臨床医学プログラム
非古典的マイクロプロテインのうつ様行動制御機構に関する研究
門馬 楽美
モンマ ラミ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
臨床薬学プログラム
光線力学療法(PDT) を指向したロタキサン型光増感剤の開発
市川 大貴
イチカワ タイキ自己紹介・研究目的
-
令和6年度
臨床薬学プログラム
補剤と免疫チェックポイント阻害剤の併用効果についての作用機序の解析
山口 叶大
ヤマグチ カナタ自己紹介・研究目的
令和5年度 入学 / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
令和5年度
ナノ新機能物質科学専攻
多重散乱理論及びそれに基づいた数値計算プログラムを用いた、X線吸収スペクトル(X-ray Absorption Fine Structure: XAFS)に関する理論研究
吉川 和輝
ヨシカワ カズキ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
先端ナノ・バイオ科学専攻
研究テーマ「人工臓器開発のための細胞調達技術および組織構築法の新提案」
加藤 萌
カトウ モエ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
先端ナノ・バイオ科学専攻
Phloroglucinolを含む天然物の全合成と膵臓がん治療薬への応用
NGUYEN NGOC THANH LUAN
グエン ゴック タン リュアン自己紹介・研究目的
-
令和5年度
先端ナノ・バイオ科学専攻
正常軟骨の傾斜階層構造を再現した人工組織体の創製・膝関節症の新規治療法への挑戦
髙木 亮磨
タカギ リョウマ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
地球生命環境科学専攻
富山深海長谷における水塊構造と時空間的な物質輸送変動の解明
大塚 進平
オオツカ シンペイ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
地球生命環境科学専攻
令和6年能登半島地震による富山県の地下水への影響評価と沿岸海域への栄養塩輸送量の変化
勝田 裕大
カツダ ヒロタ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
地球生命環境科学専攻
シロアリの進化に伴って獲得した化学受容体遺伝子の分子生物学的研究
花田 拓巳
ハナダ タクミ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
地球生命環境科学専攻
餌資源の利用可能性からみた繁殖期のライチョウを支える生息環境の評価とその将来
峯村 友都
ミネムラ ユウト自己紹介・研究目的
-
令和5年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
My Research on Evolutionary Algorithms: Past, Present, and Future
張 宝航
チョウ ホウコウ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
A Novel Evolutionary Wide Dendritic Learning
鄭 涛
テイ トウ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
Research on the design and application of novel neural networks
李 加一
リ カイチ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
新エネルギー科学専攻
ヒッグスポテンシャルの拡張可能性についての加速器実験・重力波観測による検証
大澤 周平
オオザワ シュウヘイ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
生体情報システム科学専攻
昼行性げっ歯類を用いた季節性感情障害モデル確立と発症機構の解明
田母神 さくら
タモガミ サクラ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
薬学専攻
長期時系列解析に基づく薬物動態変動機構の解明と至適投与設計法の開発
井出 春佳
イデ ハルカ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
薬科学専攻
人工二重膜再構成系を用いたヒトTMEM16Fの単分子機能解析
影山 哲平
カゲヤマ テッペイ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
薬科学専攻
リン酸化CTD結合RNAメチル化酵素PCIF1の機能解析
神尾 凌哉
カンオ リョウヤ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
薬科学専攻
内側血液網膜関門P-糖タンパク質機能低下を誘発する分子カスケードの 炎症病態時における網膜内生理機能変動への役割解明
大小原 清貴
ダイコハラ キヨタカ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
薬科学専攻
マウス前頭前皮質に存在するカンナビノイド1型受容体の記憶能力への関与
徳竹 伯洸
トクタケ トモヒロ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
薬科学専攻
新規視床下部ペプチドの脳機能調節の解明
本多 功典
ホンダ コウスケ自己紹介・研究目的
-
令和5年度
薬科学専攻
アロステリック部位を標的とする低分子シャペロン化合物の創製
山本 洸亮
ヤマモト コウスケ自己紹介・研究目的
令和4年度 入学 / ■SPRING事業 採択学生紹介
-
令和4年度
ナノ新機能物質科学専攻
Efficient self-catalytic reactors for catalytic C1 molecular conversion
黄 昊
コウ コウ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
ナノ新機能物質科学専攻
Catalyst development for value-added hydrocarbons via conversion of CO2
項 文傑
コウ ブンケツ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
深層学習、最適化アルゴリズム、ニューラルネットワーク、人工知能と神経科学の学際研究
陶 思晨
トウ シジン自己紹介・研究目的
-
令和4年度
数理・ヒューマンシステム科学専攻
Evolutionary Design of Artificial Swarms as Sustainable Systems (人工スワームの進化的設計による持続可能なシステム)
RAZZAQ Asad
ラザク アサド自己紹介・研究目的
-
令和4年度
薬学専攻
ロタキサン型蛍光色素の構造制御と蛍光 On/Off スイッチングプローブへの応用
西沖 航平
ニシオキ コウヘイ自己紹介・研究目的
-
令和4年度
認知・情動脳科学専攻
慢性疼痛とそれに伴う情動障害の神経病態メカニズムの解明
大槻 智史
オオツキ トモフミ自己紹介・研究目的